北に浅間山、南に八ケ岳、
東に荒船山、西に蓼科山、
山々につつまれた信州佐久。
山々からの恵み伏流水と
古くから盛んだった稲作、
冬の厳しい寒さのこの地で
酒造りが育まれてきました。
自然
NATURE

清らかな伏流水
浅間山、荒船山、八ケ岳、蓼科山などの
山々からの恵みである清らかな伏流水が
佐久地域の恵みとなります。
この伏流水が稲作をはじめとする農業や、漁業、お酒造りには欠かせません。

豊かな土壌
四方を浅間山、荒船山、八ケ岳、蓼科山に囲まれた平らな大地は肥沃な土壌で
稲作や農耕が盛んにおこなわれています。

夏は冷涼で冬は厳寒
晴天が多い清々しい気候
標高650mから1500mほどで
夏は寒暖差があり冷涼な気候、
冬の寒さは厳しく
年間を通して晴天率が高い
清々しい気候です。

清らかな伏流水や豊かな土壌、
寒暖差のある
清々しい気候に恵まれ
農家が手をかけたお米、野菜、果物や魚などが育まれています。
農
AGRICULTURE

清らかな伏流水と
粘土質の土壌が育むお米
浅間山、荒船山、八ケ岳、蓼科山の四方の山々から運ばれた清らかな伏流水と粘土質の土壌が育んだお米は粘りと甘みが強いのが特徴です。酒米の生産も行われています。

豊かな土壌が育む作物
佐久地域では、豊かな土壌で大小様々な規模の農業が営まれています。近年では有機栽培や、無農薬栽培に取り組む農家も増え、安心で美味しい生命力に溢れた野菜や穀物をいただくことができます。

昼夜の寒暖差がおいしくする果実
佐久地域では昼夜の寒暖差や晴天率の高さ、風通しの良さを生かしたりんごや桃などの果実の生産が盛んです。中でもプルーンは昭和30年代から栽培が行われはじめ、生のプルーンが直売所やスーパーに並びます。
